相続申告への思い、そして申告書提出までの流れ
相続税申告のご心配をなくしていただき、相続発生後も安心してお過ごしいただくために当事務所が大切にしていること
相続が発生すると、悲しいという感情があなた様を包まれると思います。もちろん、その他の感情もあるかと思いますが、少し何も考えられなくなる期間が生じるのではないでしょうか。
しかし、国の法律として、相続が発生すれば多数の手続が必要となっております。
相続に接する機会は人生でも中々ないものです。
そのときに聞きなれない言葉を理解し、様々な書類を作成しなければならないのです。実際、当事務所にお越しいただいたお客様の多くも、ご自身で実施されてみようと思われたものの、時間がなかったり手間がかかって嫌になってしまわれたりなどで専門家に依頼されたということが多いです。
このような事案に直面された際、自分でしなければならないという焦りやご不安を払拭していただきたく、私たちは相続の専門家として手続や申告のサポートを提供してまいりました。
その中でも、相続税申告に関しては書類が100ページ以上におよび、相続税申告義務が発生する方の約95%以上の方が専門家である税理士に依頼されています。
しかし、今まで税理士とかかわる機会が無かった方にとっては、税理士事務所とは入りづらく、堅いイメージという印象は中々払拭できません。
そこで、このページでは私どもの相続に関する姿勢、相続税申告に対する姿勢を知っていただければと思います。
相続税申告書提出までの流れ
1 初回無料相談 → 業務内容及び報酬のご提案 → 契約
![]() |
無料相談にお越しいただきお悩みをお伺いさせていただいた後、 当事務所でサポートできる内容やサポート費用についてお伝えさせていただきます。
お客様に納得いただいてからのご契約となります。 |
2 資料収集
・金融機関訪問 |
・市役所へ行き必要書類取得 |
![]() |
![]() |
3 財産の調査及び評価
・土地の評価
〈土地の現地確認〉 |
|
![]() |
![]() |
〈道路確認のため建築住宅課へ〉 | 〈公図確認〉 |
![]() |
![]() |
・通帳履歴確認 |
|
![]() |
4 遺産分割協議書作成
5 納税方法のご相談
6 申告書の作成
申告書の作成においても、
『あともうちょっと、お客様が支払う相続税の額が安くなるよう、
という言葉を常に事務所として念頭に置き、申告書を作成して
7 申告内容ご説明
8 申告書提出
以上が相続税申告サポートの流れとなります。
10ヶ月のという期限の中でお客様にとって円滑でベストな申告が可能となるよう
サポートさせていただいております。